メニュー

水虫(白癬)

水虫とは白癬菌というカビ(真菌)の一種が足の裏などの皮膚に増殖して起こる感染症です。
白癬菌はケラチンと呼ばれる皮膚のたんぱく質を栄養源とし、温かく湿った環境を好みます。
靴や靴下で覆われ、高温多湿になりやすい足の皮膚で増殖しやすいですが、頭や手、体、陰部、爪などにも感染します。
足に感染したら「足白癬」、爪は「爪白癬」というように、感染部位により呼び名が変わります。
日本人の5人に1人は足白癬、10人に1人は爪白癬があるというデータがあり、代表的な国民病といわれています。

原因

白癬菌が角層にすみつき繁殖することで発症します。
ケラチンを栄養源とするため、ケラチンを多く含む皮膚の角層(垢となって落ちる場所)や、ケラチンを主成分とする爪にすみつきます。

足白癬
 靴下、靴等で足が高温多湿の状態でいることが要因の一つです。

爪白癬
 足白癬を放置した結果、患う場合がほとんどです。
 また足白癬の再発を繰り返した場合など、白癬菌が爪の中に入り込み引き起こします。

また小さいお子様の「足・爪白癬」は、大半が家族からの感染です。

どのようにしてうつるのか

白癬菌はカビなので、高温多湿を好みます
家庭内の足ふきマットスリッパの共用をしていると、それらに付着した白癬菌が足に感染して発症する家庭内感染によるものがほとんどです。
温泉や銭湯、プールなど、公共施設の利用で感染する場合も多いです。
特に足ふきマットにはほぼ100%白癬菌が存在するといわれており、それを踏むことによって白癬菌が足に付着します。
乾燥していたら白癬菌は剥がれ落ちますが、付着したまま靴下を履いたりなど蒸れた環境をつくると、繁殖し足白癬を発症します。

また、白癬はペットにも発症します。
ペットから人に感染し、接触した顔や体、髪の毛に症状が起こる場合があります。
さらに柔道やレスリングなど体が密着しやすい格闘技を習っている方の間では、トリコフィトン・トンスランスというカビによる集団感染が懸念されています。

症状

代表的なものをいくつかご紹介します。

【足白癬】
■ 趾間型:足の指の間の皮がむけ、白く湿潤したりします。
     進行すると赤みが生じ、痒みを伴うようになります。

   


■ 小水疱・鱗屑型:足底に小さな水ぶくれができ、膿をもった皮疹が混じります。
         発症時痛みがある場合があり、手のひらにもよくみられます(手白癬)。


■ 角質増殖型:足底、手のひら全体の角質が硬く分厚くなります。
       痒みはなく、季節関係なく1年通じて症状が続きます。
       冬季はかかとに亀裂が入り痛みを伴うこともあります。


足白癬で痒みを感じる人は10%程度で意外と少なく、ほとんどの人は痒みを伴いません。

【爪白癬】
一般的に、白癬菌が足の皮膚から爪にうつることで少しずつ爪に変化が現われます。
爪の先や縁から菌が侵入するケース、爪の根本から広がるケース、爪表面から内部に侵入するケースと様々です。
一番多い症状として、爪が白~黄色に濁り、爪が厚くなります。
そしてその爪の下がボロボロと脆くなるのが特徴です。
爪の先端から徐々に根元のほうへ拡大することが多いですが、爪の先端から縦に黄白色の筋ができることもあります。

 

【体部白癬】
顔、首、手足の甲、胴体などの産毛を含めた生毛が生えてくる部位に発症します。
リング状の赤みを生じ、周りは少し盛り上がった皮疹ができ縁取ったようになるのが特徴です。

 

【股部白癬】
内ももから股部にかけて白癬で、成人男性によく発症します。
見た目は体部白癬とほとんど同じですが、蒸れやすい環境のため痒みが非常に強く、治りにくいのが特徴です。

診断方法

症状が出ている皮膚や爪の一部をピンセットで採取し顕微鏡で検査します。
皮膚が剥けているところや、爪の一部から採取しますので、痛みは伴いません
結果は5分程度で、すぐ分かります。

治療

抗真菌薬の塗り薬による治療を行います。
難治性の場合は飲み薬の治療を検討します。
症状には個人差がありますので、検査をした上でより適切な治療方法をご提案します。
飲み薬で治療する場合は肝臓に負担がかかるため、定期的に採血検査を行います。

水虫の治療は症状によっては長くかかる場合があります。
途中でやめると症状がぶり返すことがありますので、自己中断はせず根気よく続けましょう

日常生活で気をつけるポイント

〇毎日手足を洗い、清潔を保ちましょう。
〇スリッパやサンダルの共有は避けましょう。
〇靴や靴下は通気性のよいものを選びましょう。
〇温泉やジムの足ふきマットを使用した場合は、帰宅後すぐに足を洗いましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME